1.おまえたちは怠け者だ
5:1 その後、モーセとアロンはパロのところに行き、そして言った。「イスラエルの神、【主】がこう仰せられます。『わたしの民を行かせ、荒野でわたしのために祭りをさせよ。』」
5:2 パロは答えた。「【主】とはいったい何者か。私がその声を聞いてイスラエルを行かせなければならないというのは。私は【主】を知らない。イスラエルを行かせはしない。」
5:3 すると彼らは言った。「ヘブル人の神が私たちにお会いくださったのです。どうか今、私たちに荒野へ三日の道のりの旅をさせ、私たちの神、【主】にいけにえをささげさせてください。でないと、主は疫病か剣で、私たちを打たれるからです。」
5:4 エジプトの王は彼らに言った。「モーセとアロン。おまえたちは、なぜ民に仕事をやめさせようとするのか。おまえたちの苦役に戻れ。」
5:5 パロはまた言った。「見よ。今や彼らはこの地の人々よりも多くなっている。そしておまえたちは彼らの苦役を休ませようとしているのだ。」
5:6 その日、パロはこの民を使う監督と人夫がしらに命じて言った。
5:7 「おまえたちはれんがを作るわらを、これまでのようにこの民に与えてはならない。自分でわらを集めに行かせよ。
5:8 そしてこれまで作っていた量のれんがを作らせるのだ。それを減らしてはならない。彼らはなまけ者だ。だから、『私たちの神に、いけにえをささげに行かせてください』と言って叫んでいるのだ。
5:9 あの者たちの労役を重くし、その仕事をさせなければならない。偽りのことばにかかわりを持たせてはいけない。」
モーセはイスラエル人でしたが、不思議な神様の導きによってパロ(ファラオ;エジプト王)の子と同様に育てられました。しかしモーセが成人したとき、神様は彼をエジプトからイスラエルを脱出させるための指導者として立てられました。有名な出エジプトの歴史です。しかしそれは決して楽な努めではありませんでした。パロの猛反対に遭ったからです。「おまえたちは怠け者だ」――そう言ってパロはイスラエルの苦役を重くしました。当然イスラエル人は指導者モーセに批判的になっていきました。
5:20 彼らはパロのところから出て来たとき、彼らを迎えに来ているモーセとアロンに出会った。
5:21 彼らはふたりに言った。「【主】があなたがたを見て、さばかれますように。あなたがたはパロやその家臣たちに私たちを憎ませ、私たちを殺すために彼らの手に剣を渡したのです。」
5:22 それでモーセは【主】のもとに戻り、そして申し上げた。「主よ。なぜあなたはこの民に害をお与えになるのですか。何のために、私を遣わされたのですか。
5:23 私がパロのところに行って、あなたの御名によって語ってからこのかた、彼はこの民に害を与えています。それなのにあなたは、あなたの民を少しも救い出そうとはなさいません。」
このときのモーセの心境を理解できるでしょうか?神様から使命を授かり、民をエジプトからカナンの地へ導き上れと言われたのに、八方塞りでどうしたらよいかわかりません。状況はよくなるどころか、悪い方向へ向かっていくばかりです。自分たちは神の御心を行ない、神を礼拝しようとしている、ただそれだけなのに「怠け者だ」と非難されてしまう。「どうして・・?」とモーセは神に向かって祈るのです。
モーセと似たような経験を多くの信仰者はすることでしょう。なぜなら神様を知らない人にとって神様を礼拝することは理解できない事だからです。それは何の役にも立たないことであり、時間の無駄、怠けているのだと。クリスチャンが日曜日に教会へ行くのも仕事を休む口実くらいにしか考えません。それは彼らが神様を知らないからです。イエス様も自分を十字架にかけた人々のために、「父よ、彼らをおゆるしください。彼らは何をしているのか分からないのです。」と祈られました。
けれど彼らがイエス・キリストの救いに預かるなら、神への礼拝がどれほど大切で素晴らしいことか理解するでしょう。それは感謝と賛美のときであり、かけがえのないものです。神様を信じることによって価値観が変わり、生きる目的と希望が変わります。それは本当に大切なものを見つけたからです。
神様は意気消沈するモーセに語られました。
6:6「それゆえ、イスラエル人に言え。わたしは主である。わたしはあなたがたをエジプトの苦役の下から連れ出し、労役から救い出す。伸ばした腕と大いなるさばきとによってあなたがたを贖う。」
神様がご計画され、腕を伸ばして救おうとしておられるとは何と嬉しいことでしょう。あたかも彼らを大きな愛で包んで抱きしめておられるかのようです。この御声によってモーセは大いに勇気付けられたでしょう。
2.新約聖書での怠け者
モーセの記事と似た出来事を新約聖書で見つける事ができます。それは二人の女性、姉マルタと妹マリヤの記事です。
ルカ10:38 さて、彼らが旅を続けているうち、イエスがある村に入られると、マルタという女が喜んで家にお迎えした。
10:39 彼女にマリヤという妹がいたが、主の足もとにすわって、みことばに聞き入っていた。
10:40 ところが、マルタは、いろいろともてなしのために気が落ち着かず、みもとに来て言った。「主よ。妹が私だけにおもてなしをさせているのを、何ともお思いにならないのでしょうか。私の手伝いをするように、妹におっしゃってください。」
10:41 主は答えて言われた。「マルタ、マルタ。あなたは、いろいろなことを心配して、気を使っています。
10:42 しかし、どうしても必要なことはわずかです。いや、一つだけです。マリヤはその良いほうを選んだのです。彼女からそれを取り上げてはいけません。」
マルタはイエス様をもてなそうと精いっぱいでした。しかし妹を見るとただイエス様のそばで話を聞いているだけで動こうともしません。マルタにとっては何もせずにイエスの言葉に聞き入っている妹が「怠け者」としか見えませんでした。怒ったマルタはイエス様に苦言を呈します。そのマルタにイエス様は、「しかし、どうしても必要なことはわずかです。いや、一つだけです。マリヤはその良いほうを選んだのです。」と語られました。この御言葉は私たちに本当に大切なことを教えています。
@それは自分の正しい行いや愛に基づく行いを正当化し、その正しい行いをしない人々をさばくことは神様の御心ではないということです。人は自分の行いが正しいと思うとき、その行動を取らない人をさばいてしまいます。(このことは放蕩息子の兄や、パリサイ人の義、また山上の垂訓でイエス様が教えられたことに通じます)
A物事には優先順位があることを教えられました。大切なことの優先順位を付けるなら、まず人がすべきは、マリヤと同じようにイエス・キリストの御言葉(福音)を聞くことです。そして聞いた御言葉(福音)をよく考えて理解し、信じ受け入れることです。
クリスチャンの方々にとって大切なことの優先順位を付けるならどうでしょうか?――それはやはり御言葉を聞くことなのです。御言葉を聞いて受け入れ、感謝し、主をほめたたえること――つまり礼拝です。私たちは礼拝者として召されているのです。
ヨハネ4:23 しかし、真の礼拝者たちが霊とまことによって父を礼拝する時が来ます。今がその時です。父はこのような人々を礼拝者として求めておられるからです。
クリスチャンが礼拝者として歩むとき、「怠け者」と周りの人々から言われることがあるでしょう。試練の嵐が襲ってくるかも知れません。しかし必ず神様が腕を伸ばしてあなたを守り支えられるという約束を信じましょう。
そしてもう一つ忘れてはならないことは、礼拝者として歩んでいない兄弟姉妹をさばかないことです。礼拝者として教会に集うことは神様の明らかな御心ですが、すべてのことには原因と理由があります。兄弟姉妹を愛して寄り添って行くなら、イエス様が苦しんでいる人たちに語りかけられたように、あなたも兄弟姉妹に接することができるはずです。愛することはすべてに勝るのです。ともに信仰成長できるように祈り合いましょう。
-----------------------------------
参照:エジプト考古学庁は2007年6月27日、1903年に王家の谷のKV60と呼ばれる小さな墓で発見されていた身元不明のミイラをハトシェプスト女王と断定した ハトシェプスト女王(Hatshepsut)は、古代エジプト第18王朝5代目のファラオ。在位は、紀元前1479年頃
- 紀元前1458年頃。
父はトトメス1世、母はイアフメス。夫はトトメス2世、娘はネフゥルウラー。夫であるトトメス2世は妾腹の息子トトメス3世を次の王にせよと遺言したが幼かったため、以後22年間にわたり共治王を務めた。その際には男装し、あごに付け髭をつけていたと伝えられる。
戦争を好まず、平和外交によってエジプトを繁栄させたが、そのことは同時にエジプトの国威の低下を招くことになる。 死後その事跡はトトメス3世によって抹消された。
旧約聖書「出エジプト記」でモーセをナイル川で拾って育てた義母は彼女であるとも言われている。