本文へスキップ

心に響く聖書の言葉


ヨハネによる福音書 1章43-51節 「偏見を捨ててイエスを見る」


 先週はアンデレの伝道に目を向けて学びました。人々をイエス・キリストの元へ導く働きです。イエス・キリストは12人の弟子を特別に選ばれ、行動を共にされました。その目的は、彼らがイエス・キリストのご生涯の証人となるためです。そのために弟子たちはイエス・キリストが何を語られ、何を行なわれたかを見て知っておくべきでした。クリスチャンもキリストの証人になろうとするなら、福音書の記事をよく学ぶ必要があります。

1.ナタナエルの偏見

 イエス様がピリポを召命された招きのことばは単純明快でした。「わたしに従って来なさい。」 ピリポはその招きにすぐに従いました。そしてピリポは友人のナタナエルを見つけて彼に証ししました。 ※ナタナエルは、おそらく12弟子の一人で、バルトロマイと同一人物であると考えられています。ガリラヤのカナの出身。(カナという町は2章に出てくる町で、イエス様が最初に奇跡を行なわれた場所)
1:43 その翌日、イエスはガリラヤに行こうとされた。そして、ピリポを見つけて「わたしに従って来なさい」と言われた。
1:44 ピリポは、ベツサイダの人で、アンデレやペテロと同じ町の出身であった。
1:45 彼はナタナエルを見つけて言った。「私たちは、モーセが律法の中に書き、預言者たちも書いている方に会いました。ナザレの人で、ヨセフの子イエスです。」
1:46 ナタナエルは彼に言った。「ナザレから何の良いものが出るだろう。」ピリポは言った。「来て、そして、見なさい。」
 ピリポが「ナザレの人で・・」と言った途端にナタナエルは顔を曇らせました。「あのガリラヤのナザレか!」と。その偏見の理由は
@ユダヤ人にとってガリラヤ人は田舎者というイメージを持っていたからです。ガリラヤ人の言葉には独特のなまりがあったので、その事も偏見を生みました。
Aガリラヤ地方は政治的にも中央からの支配が届かない辺境にあり、メシアと自称する者や反乱の指導者たちが次々と武力蜂起する地で、ローマ支配に反抗する反乱分子の温床でした。とくに紀元6年ごろ、ガリラヤのユダ(使徒637)の大反乱が起きました。
B聖書の預言によれば、救い主はガリラヤからではなく、ユダヤのベツレヘムから生まれるという預言をナタナエルは信じていました。
 ですから「ナザレ」と聞いたときに、「メシアであるはずがない」とナタナエルは思ったでしょう。彼の信仰と理解は実は聖書的で正しいものでした。ただ、ナタナエルがピリポから聞いた情報は、一部分だったのです。イエス様の実際のお生まれはユダヤのベツレヘムだったということを彼らは知らなかったのです。不十分な情報でナタナエルはイエス様の事を判断してしまったのです。それは偏見となりました。「ナザレから何の良いものが出るだろう!」と。

 ナタナエルの偏見は、今日のキリスト教に対する世の人の偏見と同じです。
@宗教は怖いという考え・・多くの新興宗教団体が起こした事件や、宗教がらみの紛争によって、「宗教は怖いもの」と偏見を持たれている。
Aキリスト教は外国の宗教で、日本には日本の宗教があるという観念。
B教会へ集うのはまじめな聖い人だけというイメージ。
 人々はいろいろな偏見を持っているため、福音を受け入れることができません。不十分な情報しか与えられていないからです。

 その偏見を取り除くためにピリポが取った方法は、「来て、そして、見なさい。」でした。イエス様が39節で語られた「来なさい。そうすればわかります。」と同じです。厳密に言うなら、39節の「わかります」See46節の「見なさい」Seeは違うギリシャ語が用いられていて、39節の方は理解するという意味があり、46節の方は英語で言うなら「Look」 で単に見なさいという言葉です。ピリポ自身もイエス・キリストについての理解が十分でなかったので、とにかく「来て、そして見なさい」と話したのでしょう。偏見を取り除くことは時間がかかることです。しかしイエス様を紹介することから伝道は始まります。信仰はまず聞くことから始まるのですから、「教会に来てください」「聖書の話を聞いてください」・・そこから伝道を始めていきましょう。ナタナエルは言われたとおりにイエス様のもとに来たとき、見事にその偏見を取り除かれました。

2.本当のイスラエル人・ナタナエル

1:47 イエスはナタナエルが自分のほうに来るのを見て、彼について言われた。「これこそ、ほんとうのイスラエル人だ。彼のうちには偽りがない。」
 イエス様はナタナエルを見るなり、「彼こそ本当のイスラエル人だ」と言われました。これはどういう意味でしょう?何をもって本当のイスラエル人だと言われたのでしょうか?
本当のイスラエル人」とは、いろいろな定義があるでしょう。
  ・第一に、血筋です。純血の生粋のイスラエル人ということ。
  ・二つ目に、律法の定めに従い、割礼を受け、さまざまな規定を守り、イスラエル人としての希望と誇りを持って歩んでいる人。
  ・三つ目に、悪の道を歩まず、神と人を愛し、救い主の現われを持ち望んでいる人。
 ナタナエルはそのすべてを満たすイスラエル人だったのでしょう。
1:48 ナタナエルはイエスに言った。「どうして私をご存じなのですか。」イエスは言われた。「わたしは、ピリポがあなたを呼ぶ前に、あなたがいちじくの木の下にいるのを見たのです。」
1:49 ナタナエルは答えた。「先生。あなたは神の子です。あなたはイスラエルの王です。」
 ナタナエルはイエス様が自分のことを理解されているのに驚き、イエス様がメシアであることを信じます。

3.最初のイスラエル

1:50 イエスは答えて言われた。「あなたがいちじくの木の下にいるのを見た、とわたしが言ったので、あなたは信じるのですか。あなたは、それよりもさらに大きなことを見ることになります。」

1:51 そして言われた。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。天が開けて、神の御使いたちが人の子の上を上り下りするのを、あなたがたはいまに見ます。」
 最後のイエス様のことばに注目してください。これは「本当のイスラエル」と関係があります。イスラエルという名前をいただいたのは創世記に出てくる族長のヤコブでした。
創世記28章10−12節 ヤコブはベエル・シェバを立って、ハランへと旅立った。ある所に着いたとき、ちょうど日が沈んだので、そこで一夜を明かすことにした。彼はその所の石の一つを取り、それを枕にして、その場所で横になった。そのうちに、彼は夢を見た。見よ。一つのはしごが地に向けて立てられている。その頂は天に届き、見よ、神の使いたちが、そのはしごを上り下りしている。

 このときのヤコブは、兄エサウの長子としての権利を騙し取って、兄から逃げているところでした。ずるいことをした代償としての逃亡生活です。石を枕に寝ていると、彼は夢を見ました。天からのはしごの夢でした。主が立っておられ、ヤコブを祝福されます。
28:13-17 そして、見よ。【主】が彼のかたわらに立っておられた。そして仰せられた。「わたしはあなたの父アブラハムの神、イサクの神、【主】である。わたしはあなたが横たわっているこの地を、あなたとあなたの子孫とに与える。あなたの子孫は地のちりのように多くなり、あなたは、西、東、北、南へと広がり、地上のすべての民族は、あなたとあなたの子孫によって祝福される。見よ。わたしはあなたとともにあり、あなたがどこへ行っても、あなたを守り、あなたをこの地に連れ戻そう。わたしは、あなたに約束したことを成し遂げるまで、決してあなたを捨てない。」 ヤコブは眠りからさめて、「まことに【主】がこの所におられるのに、私はそれを知らなかった」と言った。彼は恐れおののいて、また言った。「この場所は、なんとおそれおおいことだろう。こここそ神の家にほかならない。ここは天の門だ。」
 ヤコブはこのときに神が本当におられ、自分を祝福してくださる方であることを知りました。それまでは父イサクが信じる神でした。それが今、自分が信じる神となったのです。漠然と信じていた神を、個人的に知ったからです。

 彼が見たはしごは、天と地をつなぐはしごで、御使いたちがそのはしごを上り下りしていました。これを覚えているなら、イエス・キリストが語られた次のことばも理解できるのです。
1:51 そして言われた。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。天が開けて、神の御使いたちが人の子の上を上り下りするのを、あなたがたはいまに見ます。」
 天と地をつなぐはしごの代わりとなっているのはイエス・キリスト御自身です。また、「上を」という言葉は、ギリシャ語でエピという前置詞が用いられていて、それは上の方という意味ではなく、まさに接触している上という意味です。ここでイエス様は、ご自分が天と地をつなぐはしごであると宣言されています。私たちが天国へ行くためには、このイエス・キリストという道を通っていかなければならないのです。このお方以外に救いの道は無いからです。

 次週は、主イエスが「さらに大きなことを見るようになる」と言われた通り、最初の奇跡の出来事です。